【生駒市】長弓寺のあじさいが見頃を迎えています!
富雄川沿いの住宅街の中にある「長弓寺(ちょうきゅうじ)」。奈良時代に建立された真言律宗の古刹です。生駒のみならず奈良でも有数のあじさいの名所として知られるこの長弓寺に、雨の合間に訪れました。

富雄川沿いの「真弓橋東詰」の信号を左折すると長弓寺の参道に入ることができます。長弓寺の境内にはかつての鎮守社であった伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)があり、参道の入口には大鳥居があります。この鳥居をくぐって奥に進むと無料の駐車場があります。

訪れたのは2023年6月8日。参道に色とりどりのあじさいがきれいに咲いていました。

同じ株で違う色のあじさいが咲いているものもたくさん見かけました。グラデーションになっていて美しいですね。


あじさいをスケッチをする人や写真を撮っている人もたくさんいらっしゃいましたが、人が多すぎず、落ち着いて鑑賞できるのも魅力。参道を行ったり来たりして、あじさいを存分に楽しめます。

こちらの淡いブルーと白のあじさいがとてもさわやかでお気に入りです。

あじさいを眺めながら歩いていくと、噴水のある蓮池があらわれます。こちらもとても趣があって絵になります。
そして、あじさいを愛でたあとは、ぜひとも本堂をご覧ください。

長弓寺の本堂は鎌倉時代の寺院建築を代表する貴重なもので、建築物としては生駒市で唯一国宝に指定されているのです。

森閑とした中にたたずむ本堂を前にすると自然と厳かな気持ちになります。

本堂を囲むように深い緑の木々が茂っていて、交通量の多い富雄川沿いからほんの少し入った場所にこんなにも静かな場所があることに驚きます。

本堂にお参りした後は、またあじさいを眺めながら来た道を戻ります。本当に色も形も様々なので、自分のお気に入りを見つけてくださいね。

あじさいはまだまだつぼみも多かったので、これからしばらくは見頃が続きそうです。梅雨の時期の楽しみに、ぜひあじさい鑑賞におでかけください。
「長弓寺」はこちら↓

    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    



